産後骨盤矯正
体型の崩れや不調、冷え性、むくみなどを改善します!


産後骨盤調整と全身調整の必要度チェック
・妊娠前の体型に戻らない・妊娠前と姿勢が変わってしまった・腰痛が治らない・出産後から恥骨、尾骨の周囲に痛みがある・座ると尾底骨が痛い・便秘 尿漏れがある・冷え症になった・下半身太り、むくみがある・産後から骨盤が不安定に感じる・産後からO脚が気になる・産後うつ・腱鞘炎・常に疲労を感じている・睡眠を改善したい・骨盤に不安定感がある・お腹回りがすごくたるんだ
ホルモンの分泌とからだのゆがみ
妊娠後、母さんの体の中ではリラキシンというホルモンが分泌されます。
これは骨盤をはじめとする靭帯を緩め、開きやすくし、分娩しやすい身体にするホルモンで産後も約半年ほど分泌され続けます。
つまり、お母さんの骨盤は出産を終えた後も、歪みやすい状態になっているのです。
さらにこの状態で、抱っこや授乳、おんぶなど姿勢を崩しやすい体勢での育児が続きますので、産後の骨盤はどうしても歪みやすくなってしまいます。
骨盤は身体のまさに土台部分。その影響は全身へと及びます。
上半身では、背骨の左右の歪み、肩の高さの左右差、首の歪みなど。
下半身では脚の長さに左右差が出ることもあります。
左右差のある足は靭帯に緩みを引き起こし、関節は不安定になります。
すると、これを支えようと周りの筋肉はさらに緊張し、コリや張り、さらには腰痛や関節痛を引き起こしてしまいます。
総合力の施術で産後のお悩みに対応

筋・インナーマッスルアプローチ
姿勢・骨格アプローチ
神経アプローチ
血流リンパアプローチ
運動リハビリアプローチ
産後骨盤矯正と全身調整メニューの骨盤とバランスの調整
産後のお体は時間が経過してしまうとゆがんだ状態のままで固定されてしまいます。
骨盤のバランスがゆがむことで、これまで上手く負荷が分散されていた筋肉や関節に負荷がかかるようになります。
慣れない子育てなどによって腰や肩は負荷が大きくかかり、腰痛や肩こりを引き起こすことになってしまうのです。
骨盤矯正をすることでバランスを整えれば腰や肩への負荷が軽減されます。
筋・インナーマッスルアプローチ
産後のお体は時間が経過してしまうとゆがんだ状態のままで固定されてしまいます。
骨盤のバランスがゆがむことで、これまで上手く負荷が分散されていた筋肉や関節に負荷がかかるようになります。
慣れない子育てなどによって腰や肩は負荷が大きくかかり、腰痛や肩こりを引き起こすことになってしまうのです。
骨盤矯正をすることでバランスを整えれば腰や肩への負荷が軽減されます。
姿勢・骨格アプローチ
骨盤のバランスがゆがむことで、これまで上手く負荷が分散されていた筋肉や関節に負荷がかかるようになります。
慣れない子育てなどによって腰や肩は負荷が大きくかかり、腰痛や肩こりを引き起こすことになってしまうのです。
骨盤矯正をすることでバランスを整えれば腰や肩への負荷が軽減されます。
骨盤の底にある骨盤底筋がゆるむことで、これまで支えていた内臓が下がってしまい、内臓が膀胱や腸を圧迫します。
これによって尿漏れや便秘を起こしやすくなるので、骨盤底筋・腹部のインナーマッスルを最優先で鍛えましょう。
神経アプローチ
赤ちゃんのお世話は本当に大変だと思います。
肩コリや腰痛を抱えながらの赤ちゃんのお世話はなおさらです。
痛みや不調から解放されて、しっかりと赤ちゃんに向き合えるのが何より大事なことだと考え痛みの施術を行っています。
また、睡眠時間が確保しにくい時期は、短時間でもぐっすり眠ることがとても重要です。
痛みの解消と自律神経バランス調整により良質の睡眠で疲労回復に努めてください。
また、環境の変化や育児疲れによる「産後うつ」が身体の不調をさらに悪化させてしまうこともあります。
そんな時こそしっかりとした施術が必要です。
ぜひ当院で身体をリセットし、元気に子育てが出来る身体づくりを始めましょう。
血流リンパアプローチ
産後の骨盤は「前傾姿勢」になり、股関節は「内股」になりやすくなります。
骨盤が前傾になると傾きのバランスをとるために、腰は反ってしまいます。
また、内股の状態は足全体を内側に捻らせる歪みを引き起こします。
このような歪みにより、股関節回りで血液・リンパの流れが滞ってしまい、むくみ・冷えの原因になります。
血流リンパの流れが良い状態を保てると老廃物も流れ肌の健康も保たれますが、血流が悪いと老廃物が流れずシミやシワの原因にもなってしまいます。
ママさんの美容・健康は赤ちゃんの健全な成長につながっていると考えています。
運動リハビリアプローチ
産後に骨盤が開いた状態のままだと体重は減っても下半身のサイズが戻らないという方は多いです。
また体重が落ちにくいという悩みを抱えている方もいらっしゃいます。
これは内臓が圧迫されたり、下垂状態になったりしていることが原因となります。
そのため、骨盤矯正だけでなく運動を取り入れて内臓を元の位置へ戻るように運動し妊娠前の体型に戻しやすくするサポートをします。
また産後の場合、股関節が内側に捻れやすくなります。
内側に捻れると内股になってしまい、お尻・内ももが大きくたるみ下半身は太くなっていきます。
そこで股関節を外へ捻る働きがある、お尻・内ももの筋肉を鍛えていきます。
お尻・内ももの筋肉を鍛えることでお尻と太ももを引き締めながら股関節を調えていきます。
筋肉が付くことで、血流の活性化とともに脂肪燃焼効果を上げてくれる効果もあります。
便秘やポッコリお腹の改善
骨盤が開いたままだとお腹・骨盤回りの筋肉に力が入りません。
さらに妊娠中にお腹の筋肉が伸び切っているので、たるみも一層強いです。
その結果、ポッコリお腹が引き起こります。
さらに内臓の位置がお腹の筋肉で維持出来ないので、便秘にも繋がります。
骨盤矯正する事で、お腹を凹ませる筋肉に正しく力が入れられるようになります。
その結果、ぽっこりお腹が解消されて、引き締まったお腹まわりに近づきます。
腸の働きも活性化される事で便秘解消に効果があります。
産後骨盤矯正はいつから始めたらいい?

産後1ヶ月頃がお勧めです。産後1ヶ月までは体力の回復時期であり、また骨盤の緩みも大きいため、身体の負担が大きい時期ですので、産後1ヶ月検診で問題がなければ産後骨盤矯正を開始することでより大きな矯正効果が得られます。
産後6ヶ月以内が高い矯正効果が期待できます。
原町整骨院は女性、産後のママを応援します!

